2011-04-01から1ヶ月間の記事一覧

IFRS初度適用と開示事例。

連休2日目。ひたすら理論暗記に時間を費やしています。本試験までに完成させるのは最低ラインとして、あわよくば、6月のTACの全国公開模試、または7月の大原の全国統一模擬試験で戦えるレベルまで、と高めに目標を設定。予習予習復習予習、という感じでがん…

連休。

いよいよ連休スタートです。 谷間の2日は自動で有休が充当されるので、29日から5日まで7連休。6日も休めば?と先輩からあまい誘いをいただきましたが、それをすると社会復帰できなくなりそうなので、謹んで辞退。 7日間がっつり勉強、といいたいところですが…

おにぎり。

前日に派手にうたた寝をしてしまい、その影響で寝坊。いままでは寝坊イコールパスタ、でしたが、在庫がなくなったので、代わりにおにぎり単品。これ、ラップを捨てるだけでいいから片づけもいらないし、いいですね。。。

おにぎり。

手抜きをしたかった、のではなく、なんとなくおにぎりをつくってみたかったんです。実は、人生初の自作おにぎり。ずいぶん小さく見えますが、これでもいつものお弁当に入っているごはんと同じ分量です。 さすがにおにぎりだけでは、、、と思い、てきとーにつ…

じゃがいものみそバター炒め。

さっと下ゆでしたじゃがいもに、ベーコンとたまねぎを加えて、みそとバターで炒めました。いわゆるおつまみ的な料理。たまにはこってりもいいかな、と思ってつくったのですが、こってりというよりはごってり。

めんたいパスタ。

思いきって5kgをまとめ買いしたパスタ、1年がかりで在庫が尽きました。

人生設計。

前日、人生設計云々とつぶやきましたが、そういえば、語れるほどの設計はしていなかった。 もう3年近く前になりますが、転職前夜、とにかく悪循環から脱出したい、という気持ちだけが先走っていて、いざ転職すると、あまりの居心地のよさに満足してしまって…

見送り。

2013年度から導入される予定だった企業財務会計士の制度が、まさかの見送り。 一定規模の企業での実務経験があれば、最大6年間まで科目合格が有効、という太っ腹な制度になるはずで、この導入を前提、というか、きっかけとして税理士試験に転向した僕にとっ…

ペペロンチーノ。

昨日のキムチチャーハンで多少のニオイなら大丈夫とわかり、ワンステップ上のペペロンチーノにチャレンジ。これも一応はOKでした。食後の歯みがきが免罪符、ということで。

キムチチャーハン。

YouTubeで以前観た韓国のお弁当がおいしそうだったので、チャレンジしてみました。 数年前までいろいろと韓国漬けの生活を送っていましたが、いまはすっかりご無沙汰。キムチチャーハンはたまに家でつくるのですが、お弁当となると、社員食堂ならともかく、…

めんたいマヨパスタ。

お寝坊な日には、いつものパスタソース。野菜不足のような気がしたので、冷凍のお惣菜も2品プラス。これで栄養が足りるのかはわからないけど。。。

しょうがごはんと焼きなす。

久しぶりに純和風。しょうがごはんに焼きなす、あと、卵焼き。たまにこういうお弁当をつくると、やりきった、という気持ちになります。

焼きそば。

ニラともやしのシンプルな焼きそば。

通学初日。

消費税法の速修コース、初回の講義を受けてきました。初回といっても私にとって初回というだけで、本当の初回は先週終わっているのですが。 1コマ3時間で、週1回日曜日に2コマというスケジュール。ぶっつづけで6時間というのはなかなかハードでしたが、通学…

税理士試験実施スケジュールについて。

先日の日記で触れた試験実施官報公告の遅れですが、気がついたらページが更新されていました。どうやら、官報公告は予定より1週間遅れの明日で、試験の日程は当初と変わらず。

塩焼きそば。

もやしとニラとたまねぎを炒めて、いつものようにウエイパーを。和風のときは創味のつゆ、中華のときはウエイパー。どちらも鉄板ですが、ついつい頼りすぎちゃって味オンチになりそう。まあ、いまさら海原雄山をめざすつもりは全然ありませんけど。

からし明太子パスタ。

続・時間がないときの定番。たらこパスタは個人的にそれほど好きじゃないのに、なぜか無意識のうちに買ってしまっています。実はまだまだ在庫があったりして。。。

スパゲッティミートソース。

時間がないときの定番。

野菜炒め。

にんじんとキャベツ、申し訳程度の豚肉を焼肉のたれで炒めました。

試験実施官報公告。

そういえば、昨日は官報公告の日だったっけ、と、国税庁のウェブサイトを見てみたら、 平成23年度(第61回)税理士試験の実施内容につきましては、当初、平成23年4月11日(月)の官報においてお知らせする予定としておりましたが、今回の震災による試験実施への…

リスタート。

完全な思いつきで、消費税法の勉強を通学に変えることにしました。TACの4月速修コース。大原にも同じような日程、同じような金額のコースがありましたが、最初に目に入ったTACを選びました。 公認会計士試験からカウントすると、自分に対して、すでに相当な…

ニラ玉。

シンプルなレシピですが、えびがあるだけでちょっとだけ豪華な気分。

めんたいマヨパスタ。

市販のキユーピーのパスタソース。マヨネーズ入りとあって少々油っぽいのですが、冷めてもつやつやしておいしく食べられる、という点ではお弁当向きかも。

えびもやし炒め。

何気にえびを扱うのははじめてです。えびともやしとキャベツをウエイパーでささっと炒めただけ。卵焼きをつくったのも結構久しぶり。

たらこパスタ。

いつもどおり、あえるだけのパスタソース。同じあえるパスタソースでも、もっといろいろと試してみたいのですが、職場で食べる、となると、案外お味に制約があります。ペペロンチーノとか、厳しいでしょうし。。。

きつね丼。

きつね丼、リベンジしてみました。即興で加えてみた大根おろしがなかなかの高ポイントも、お店で食べたものと何かが違う。クックパッドなどでレシピを見ていたら、砂糖を一切入れていなかったことが原因のような気が。好みの問題だから、別にいいのかな。

鶏のささみとなすのコチュジャン炒め。

以前につくった鶏のささみのタッカルビに近いのですが、淡白なささみに対して、味つけが薄めだったかも。

IFRSに対応した新しい経営管理会計の基盤。

・・・というセミナーが今月14日にあります。 IFRSは投資家向けの会計情報であり、企業経営者にとっての会計情報としては相応しくないとの声もありますが、これまで損益主体の考え方で経営管理を行ってきた日本企業にとって、IFRSの適用はグループ全体の資産…

鶏肉のてりやき。

おつとめ品のミックス野菜を炒めて、さらに鶏肉のてりやき。野菜炒めだけで十分だったかも。 今日から新年度になり、いよいよ本決算。多少は残業が増えるけど、勉強のペースを意地でも守らなければ。