2011-01-01から1ヶ月間の記事一覧

タッカルビ。

土曜日のお昼に下ごしらえをして、土日に食べたタッカルビの残り。ピリ辛加減がごはんにあいます。他はいずれも冷凍。

ATOK Pad & Textforce.

今日もiPhoneとiPadのアップデート。 最近、理論の暗記にEvernoteを活用していました。PCやiPadで理論を入力して、会社のお昼休みのようなスキマ時間にiPhoneでそれを眺める。だいたい覚えた、と思ったら、Evernoteで新しいノートを作成して、何も見ずに入力…

受験。

普段、テレビはまったく観ないのですが、今回のサッカーのアジアカップはちょくちょく観ています。サッカーは全然詳しくないので語るつもりはないのですが、東進ハイスクールやら進研ゼミやら、受験関係のCMが私にとっては新鮮でした。 私は中学受験と大学受…

ぶりのてりやき。

これまた人生ではじめて魚を焼いてみたのですが、失敗。せっかくのぶりが焦げちゃいました。お弁当に入っているのは、ぎりぎりお見せできそうな半身だけ。でも、残りの半身をお味見したら、それほど悪くはありませんでした。 つけあわせは、ほうれん草のおひ…

実戦テキスト。

今日のお仕事は、終日、電話番。硬いイスにぼーっと座りながら、財務諸表論のテキストをひたすら読んでいました。税理士・会計士試験対応実戦テキスト 財務諸表論作者: 小林秀行,長島正浩,並木秀明出版社/メーカー: 中央経済社発売日: 2009/02メディア: 単行…

白菜と大根の甘味噌煮込み。

今日もクックパッドより。アドリブで、あまっていたじゃがいもを追加しました。 お味見をした感じ、ちょっと塩分がきつかったかも。

白菜と油揚げの卵とじ。

なぜか昨晩からずっとインターネットに接続できなかったのですが、今日の帰宅後にいろいろと試行錯誤していたら、なぜかなおりました。 ということで、現実のお弁当箱はすでに空ですが、証拠写真。 創味食品のレシピをそのまま使いました。創味のつゆ、あま…

たらとじゃがいものバター蒸し。

たらとじゃがいも、ほうれん草をおもむろにルクエに入れ、バターとこしょうとレモンで味をつけてから、レンジでチン。かなりの手抜きレシピです。

鶏のささみのタッカルビ。

今日もクックパッドより。ごはんによくあうお味です。 シリコンのおかずカップを多用してみたのですが、実用的ではあるものの、見栄えはちょっと落ちますね。再考の余地あり。

ふたつの出会い。

今日は、ふたつの出会いがありました。といっても、ロマンス的なモノは望むべくもなく。 Splashtop Remote Desktop. 私はiPhoneユーザー、かつ、iPadユーザーですが、いままでこのiOSアプリの存在を知らなかったことが残念でしょうがない。iPhoneやiPadから…

充電完了。

今日は、充電の一日。 いつもの掃除や洗濯に加えて、本棚の中心にずっしりと鎮座していた公認会計士試験のテキスト類を、部屋の隅に追いやったり、ダンボール箱にしまったりしていました。それなりの時間とお金を投資してきた、そんなかたまりを片づけてしま…

もやしのカレールー炒め。

もやし、たまねぎ、キャベツ、ひき肉をおもむろに炒めて、それに固形のカレールーを投入。ただそれだけのお手軽レシピですが、2週間のマイ弁当史においても屈指の一品。 ・・・と調子に乗っていたら、悲劇が。つけあわせの冷凍ブロッコリーを解凍しなきゃ、…

じゃがいもとほうれん草のソテー。

じゃがいもとほうれん草、あと、ピーマンをバターで炒めただけです。もう一品加えるつもりだったのですが、お弁当箱のスペースが足りず、やたらとシンプルになりました。隣は雑穀ごはんですが、むしろ昨日のおかずとセットにするべきだったかも。

春菊と厚揚げの卵とじ。

昨日のジャスコの火曜市で、はじめて春菊を買ってみました。どう料理しようか、とクックパッドを眺めていたら、すき焼き風春菊と豆腐の卵とじというレシピがすごくおいしそうだったので、豆腐を厚揚げにして、私もチャレンジ。 お弁当向けに卵を完熟にしたこ…

「超」理論暗記法。

税理士試験・「超」理論暗記法 http://rironanki.blog112.fc2.com/ 以前からかなり気になっていたブログさん。理論集にインデックスをつける、という18日付の記事が自分にとって盲点で新鮮だったので、初トラバ。うまく飛べばいいけど。。。

届いた。

勝又塾の最初の教材、やっと届きました。ク○ネコヤ○トへの勝又先生の怒りが無事に伝わったのでしょうか。離島でもないのに、発送から到着まで4日もかかっています。 早速スタート、の前に、お買いもの。ジャスコの火曜市が最優先なのです。

塩鮭の蒸し焼き。

昨日あまったもやしとニラをタジン鍋に敷き、その上に塩鮭をのっけて、ひたすら蒸しました。塩鮭の塩味に期待して、味つけは一切なし。これが吉と出るか、凶と出るか。

合格発表。

読書のお仕事は、都合によりお流れ。溶けかけた雪道を何度も転びそうになりながら、必死に抱えていったテキストのかたまりも、結局は宝の持ちぐされ。 ところで、今日は合格発表でした。夜になって友人からメールをもらうまで完全に忘れていたのですが、12月…

もやしとニラのコチュジャン炒め。

はい、週明け早々手抜き。でも、お弁当にはぴったりの、ごはんが進みそうなお味です。家計にもやさしいので、これから重宝しそうなレシピ。 今日は、読書をすることがお仕事の一日。もちろん、私は税理士試験のテキストと理論集をもちこみます。波乱なく終わ…

勝又塾。

年明け早々、勝又塾の財務諸表論上級講座にお世話になることを決めました。その初回の教材が先週の金曜日に発送され、そろそろ届くはず、、、なのに、まだ届かない。「届きました?」という勝又先生からの確認の電話が余計に不安を駆りたてます。 他の税法科…

CFO FORUM.

日本CFO協会の個人会員となって、最初の特典が届きました。中身は、季刊の情報誌「CFO FORUM」と、協会の最高顧問の金児昭氏による「日本型『経理・財務』事典」という書籍。日本型「経理・財務」事典作者: 金児昭出版社/メーカー: 税務経理協会発売日: 2010…

回鍋肉。

タイトルのとおり。豚肉と野菜を炒めて、トップバリュの回鍋肉の素をまぜただけです。3〜4人前だから、お昼ごはんと晩ごはん、ヘタをしたら、明日のお昼まで回鍋肉になるのが難点。 さてさて、勉強のお話から遠ざかっていますが、理論暗記にとにかく苦戦して…

豚肉と白菜のうま煮。

うま煮、と書いてみたものの、うま煮がどんなものなのか、実は知らなかったりします。。。 ルクエに白菜を敷き、その上に豚肉と固形コンソメをのせて、いったんレンジでチン。少々蒸らしてから、もやしを追加して、再度チン。すべて思いつきでつくったら、案…

塩鮭と白菜の蒸し煮。

あまった白菜をルクエにならべて、できあいの塩鮭をのせてから、レンジでチン。楽チンレシピですが、見栄えはそれなりかな、と。 自炊をはじめてそろそろ1年、まともにお料理をはじめてからは実質数日ですが、少しずつ慣れてきました。今年は効率性を追求し…

焼きなす。

べちゃべちゃのごはん。 買ってからしばらく放置されていたなすを使った焼きなす。 ごま油を入れすぎた小松菜ともやしのナムル。 火加減を誤って茶色になった卵焼き。 要は、失敗作です。。。三日坊主を脱出したことが唯一の成果。あと、仕切りはちゃんと買…

パーフェクト講座 基礎期講義 第1回。

事業税を進めつつ、税法科目の学習にある程度慣れてきたらはじめよう、と思っていた消費税法を、気分転換がてら、つまみぐいしてみました。息抜きとか気分転換とか、ぐだぐだの方向へと向かう兆しがちらほら、と。。。 単純に講義数が事業税の倍なので、やる…

ジークエンス360。

終日、息抜きと称して、梅田でぶらぶらしていました。本試験まで残り7ヶ月弱。一見長いようにも思えますが、その間、事業税と消費税法、計77題の理論を暗記しなければならない上に、計算練習やら答練やら、あと、すっかり忘れていましたが、財務諸表論は公認…

日本CFO協会。

先日、「スタンダードCFO資格試験合格のお知らせ」なるメールが届きました。 はて?と思いながらメールを読むと、経理・財務スキル検定、通称FASS検定を昨年末に受験した結果、あなたはスタンダードCFO資格取得の権利を獲得しました、というもの。これだけな…

理論3 事務所及び事業所。

全16回の講義のうち、まだ2回までしか進んでいません。 これまでの勉強のスタイルは、先にインプットを全部終えて、その後、アウトプットをしながら、わからないところを復習する、というものでした。でも、今年の税理士試験で3科目にチャレンジするにはとに…

野菜とひき肉のグラタン風。

一昨日、昨日と純和風だったので、洋風にチャレンジ、、、してみたのですが、パッと見は全然変わらないですね。 野菜とひき肉を炒めたものにとろけるチーズをのっけて、レンジでチン。そのときまではグラタン風だったのですが、盛りつけに失敗、ただの野菜炒…